「朝、せっかく綺麗にメイクしたのに、ふと鏡を見たらファンデーションが浮いて汚くなってしまっていた」
ということはありませんか?
知らない間に汚く崩れていて、こんな汚い顔を人に見られていたかと思うとちょっと凹みますよね^^;
ファンデーションが浮く理由は
「皮脂の過剰分泌」
です。
この記事では、皮脂の過剰分泌の原因と対策について書きたいと思います♡
少しでもお役に立てたら嬉しいです♡
Contents
ファンデーションが浮く理由は皮脂の過剰分泌
メイクしたてはキレイなのに、時間が経つにつれて崩れていくと本当にショックですよね。
多少の崩れは仕方ないものの、あまりにもテカテカで、ドロドロになるとせっかくのメイクも台無しになります。
できれば、ファンデーションはお直しなしでも、キレイなままでいたいですよね😊
ファンデーションが浮いてしまう理由は、「過剰分泌」なのです。
お肌から、皮脂が出ることによって、お肌と密着していたファンデーションが浮いてきてしまうのです。
なので、ファンデーションが浮かないようにするには皮脂の過剰分泌を防ぐことです😊
ファンデーションが浮く原因「皮脂の過剰分泌」する理由
ファンデーションが浮く原因である皮脂が過剰に分泌してしまう理由は
- お肌が乾燥している
- 性ホルモンの影響
- 食生活
があげられます。
性ホルモンは、アンドロゲンというものなのですが、「ファンデーションが浮く原因と3つの対策方法!」の記事にも書いた通り、
- 黄体期(月経後)
- 思春期から成人(女性の場合は20歳代)
に増加するホルモンです💛
ホルモンの影響は簡単には変えられないので、ここでは
- お肌が乾燥している
- 食生活
の2点について、対処法を書いていきたいと思います😊
アンドロゲンが多く分泌される時期でも、お肌の乾燥や食生活に気を付けることで、かなり皮脂の過剰分泌を防ぐことができるので、是非試してみてくださいね💛
皮脂の過剰分泌を防ぐ5つの方法
皮脂の過剰分泌を防ぐには
- お肌を乾燥させない
- 食生活に気を付ける
ことです💛
お肌が乾燥することによって、それを補おうとするために皮脂が過剰に分泌されてしまうのです💦
皮脂の過剰分泌を防ぐとなると、「皮脂を取り除く」といった感じで取り除くことだけに着目してしまいそうになりますよね。
例えば、皮脂の過剰分泌が気になる人によく見られるのが、脂取り紙で頻繁に油分を取り除くことです。
ですが、脂取り紙で頻繁に取り除いても皮脂の過剰分泌はなかなか改善されませんよね。
それは、水分が足りなくて乾燥した状態なので、お顔が足りない水分を補おうと皮脂を出し続けてしまうので、悪循環になってしまうのです。
皮脂の過剰分泌を防ぐ具体的な対処方法は
- 熱いお湯での洗顔をやめる
- オイルクレンジングをやめる
- 部屋の乾燥に気を付ける
- ストレスをためない
- 食生活に気をつける
の5点です💛
では、順番にみていきましょう😊
①熱いお湯での洗顔をやめる
寒い季節になると、ついつい熱めのお湯で洗顔をしていませんか?
皮脂が過剰に分泌される人は、皮脂を落とそうと熱めのお湯でしっかりと洗いがちです。
ですが、熱いお湯で顔や身体を洗うと、お肌に必要な皮脂まで落としてしまい、乾燥の原因になってしまうのです(´;ω;`)
では、どのくらいの温度が良いのかというと
32℃~34℃
です💛
人間の体温がだいたい36℃~37℃の間くらいなので、
「かなりぬるい」
と感じるくらいがちょうどよい温度です😊
②オイルクレンジングをやめる
メイクを楽しむ上で、欠かせないのが「クレンジング」です💛
様々なクレンジングの種類がありますが、「ファンデーションが浮く原因と3つの対策方法!」の記事に書いたように、オイル系のクレンジングは皮脂を落とし過ぎるため、ファンデーションが浮くタイプの人にはおすすめしません。
特に主原料が、石油の鉱物油つまりミネラルオイルには注意が必要です。
鉱物油は、脱脂力が強いので、必要な皮脂までとかしてしまうのです。
そして、オイルクレンジングのベタベタを洗い流すために必要なのが、「ダブル洗顔」。
ただでさえ、クレンジングのステップだけで必要な皮脂を落としてしまうのに、さらに洗顔で皮脂を落とすことになってしまいます。
鉱物油を洗い流すには、大量の界面活性剤を使わないと落ちません。
この鉱物油からつくられたオイルクレンジングですが、だいたい1000円前後と安価で出回っているオイルクレンジングはだいたいこれに当たります。
反対に、動物や植物から作られるオイルで作られた油脂系のクレンジングは、人間の皮脂に近い構造をしている為、乾燥をしにくいです💛
しかし、油脂は、酸化しやすいというデメリットがあります。
オイルクレンジングを避けるのがベターですが、オイルクレンジングを使いたい人は、「油脂系で、酸化しにくいもの」を選ぶと良いです😊
- 米ぬか油
- アルガンオイル
- アボガドオイル
- ホホバオイル
- 椿油
- スクワランオイル
- ココナッツオイル
などです💛
酸化しにくいタイプの油脂系クレンジングオイルは大丈夫ですが、100%油脂のクレンジングオイルはなかなか市販品にはありません。
特に、安価な市販品は、油脂が配合されていても、鉱物油も入っている場合も多いです。
成分に注意してみるか、オイルクレンジングは使わないのがベターかなと思います😊
③部屋の乾燥に気を付ける
部屋や外気が乾燥しているとお肌も乾燥してきます。
特に秋冬は、部屋や外気の乾燥に気を付けなければなりません。
加湿器を使うことも良いですが、
- 観葉植物を置く
- 湯気の出る料理をする
- マスクをする
などでも、防ぐことができるので試してみてください💛
④ストレスをためない
最新の研究では、ストレスホルモンのコルチゾールの過剰分泌が「セラミド」を分解してしまうことが分かりました。
セラミドが不足してしまうと、各層に十分に水分を保持することができずに、お肌が乾燥してしまう原因になってしまいます。
これが「ストレス性乾燥肌」と呼ばれるものです。
ストレスには、外的因子と内的因子があります。
外的因子→気候変化、エアコン、大気汚染、社会環境、職場環境など
内的因子→体質、性格、考え方、病気、怪我など
「ストレス解消」という言葉がありますが、ストレスはゼロにはできないものなのです。
しかし、適度なストレスがあることによって人はやる気や向上心を得るのです。
なので、ため込みすぎないで、うまく付き合うことが大切です😊
⑤食生活に気を付ける
偏った食生活や不規則な生活習慣は、お肌のターンオーバーが乱れる原因となります。
また、角質層の水分やお肌の水分をキープするチカラが少なくなり、表面が乾燥することにつながります。
- たんぱく質:お肌の生まれ変わりを促進。天然保湿因子を生成する。
- オメガ3系脂肪酸:セラミドの原料となる。
- ビタミンC:コラーゲンの合成を促進
- ビタミンE:肌のバリア機能を高め、新陳代謝を高める
- ビタミンB群:皮膚や粘膜の健康を維持する
- ビタミンA:皮脂膜や天然保湿因子の生成を促す。
お肌の乾燥を防ぐには、これらの栄養素を摂ることがおすすめです😊
これらの栄養素が含まれている主な食品は次の通りです💛
たんぱく質 | 肉類、卵、魚類、大豆製品、乳製品など |
オメガ3系脂肪酸 | エゴマ油、アマニオイル、青魚など |
ビタミンC | フルーツ、野菜など |
ビタミンE | アーモンド、ナッツ、大豆、ごまなど |
ビタミンB群 | レバー、豚肉、ウナギ、納豆、さんま、まぐろなど |
ビタミンA | レバー、ホウレンソウ、ニンジン、卵、ウナギなど |
少し意識して摂り入れるだけでも変わるので、是非試してみてくださいね😊
まとめ
ファンデーションが浮いてしまうのは、「皮脂の分泌が過剰」だからです。
皮脂の過剰分泌を防ぐには
- お肌を乾燥させない
- 食生活に気を付ける
ということが大切です😊
具体的な対策としては
- 熱いお湯での洗顔をやめる
- オイルクレンジングをやめる
- 部屋の乾燥に気をつける
- ストレスをためない
- 食生活にきをつける
という5点です💛
皮脂の過剰分泌を防いで、夕方になってもメイクの崩れを気にすることなく過ごせると良いですね😊